一般の方へ 診療案内

ホームへ戻る

食道・胃・十二指腸検査法と診断

食道癌の診断(各種検査法の説明)

食道造影検査

バリウムを飲んで、レントゲン撮影する検査です。
食道のどの部分に癌があって、どの程度狭くなっているかなどを評価します。

上部内視鏡検査

カメラで直接、食道を観察し、癌の広がりや厚み、硬さ、潰瘍の程度などから癌の状況(壁深達度)を評価します。さらに色素(ヨード)をふきつけることによって、病変存在部位をはっきりさせます。正常な食道粘膜は色素により茶色に染まりますが、癌などの病変部部分は染まりません。この染まらなかった部分から食道の組織をひとかけらつまんできて顕微鏡の検査で悪性か否か調べます。最近は、NBI(narrow band imaging)という特殊光を用いた内視鏡検査が開発され、色素(ヨード)を用いなくとも、病変部を発見しやすくなっています。

CT検査

CT(コンピューター断層撮影)では、頸部から腹部までの断層撮影を行います。点滴から造影剤を併用することで血管や血流豊富な組織のコントラストが鮮明となり診断能が高まります(造影CT)。食道の癌がどのくらいの壁深達度であるか、他の臓器(気管、大動脈など)への浸潤はないか、食道周囲や遠くのリンパ節に転移がないか、肺や肝臓など他臓器に転移がないか、また手術を検討するに解剖学的特徴について調べます。

FDG-PET検査

腫瘍組織における糖代謝を検出し画像化する検査で、癌の全身検索のために行います。CT画像と同調させることで部位診断が分かりやすくなります(PET-CT)。通常のCT検査では鑑別が難しい病巣の診断に非常に有効です。PET検査を行うことにより、食道癌のほかに重複する癌病変(例えば:咽頭癌、大腸癌、膵臓癌など)が見つかる場合もあります。また癌細胞量と比例するため化学療法などの治療効果の推定にも有用です。

中下部食道癌、下縦隔と上腹部にリンパ節転移を示す集積があります。

このページの最上部へ戻る